微分方程式にトライ

 微分方程式は大きく2つ、独立変数が1個の常微分方程式と、独立変数2個以上の偏微分方程式に分けられる。読み方を簡単に、常微分方程式ODE偏微分方程式PDEと表記する。以降この表記で進める。

自然界の現象を微分方程式で表現しようとすると、多くがPDEになる。つまり独立変数が単一では無いケースがほとんどという事だ。よく考えればその通りだ。座標空間3次元(x,y,z)、これだけで2変数関数のPDEになる.時間経過も要因に入れると、3変数関数のPDEだ。1変数関数y = f(x)のような結果であれば平面にプロットできる。z=g(x,y)のような2変数関数だと3Dプロットになる。3変数関数h(x,y,t)などは、3Dアニメーション表示するしかない。

 

まずはODEからスタート。

AA解析解

  1. 変数分離形

このタイプは結構頻繁に出くわす。g(y)がゼロでない仮定のもとに、一般解は式(2)のようになる。ここでC積分定数

例題として放熱現象を挙げる。沸かし終えた風呂の水温の時間変化率は、その時の浴室温度との差に比例する。つまり浴室温度が10℃の時、時刻tにおける風呂水の温度T℃は、

のようなODEになる。ここでkは正定数とする(本例題では、浴室の構造や風呂桶の容量・材質などの細かい条件がkに含まれていると仮定する)。

 

(1)数式処理ツールMapleの計算結果を以下に示す。流石に一発で答えてきた。一々変数分離とか指示しなくていい。

-----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------

 

(2)次は、Mapleと2大巨頭のMathematicaの計算結果だ。Wolfram Cloudならばフリーで使えるのは前にも書いた通り。ソフトウェアにより入出力表現は若干異なる。これも一発で答えてきた。当然c1は積分定数だ。

----------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------

 

(3)次は、オープンソースの数式処理ツールの老舗wxMaximaによる計算結果だ。思っていたよりインターフェースが洗練されていてお勧めだ。

------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

 

(4)最後はLiveMathによる計算結果だ。上で紹介したツールと違い、自分で教科書を見ながら実行していくタイプだ。計算過程が全て残るので教育的にはいい。積分定数は-c2-c1を-c11に置き換えてある。

-------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------

 

アプリケーションにより一長一短はあるが、LiveMathのようなツールは手計算に近く、論理的思考の記録として価値がある。技術的な報告書のオモテにはあまり出ないが、報告書フォルダには検討資料(手計算の殴り書きメモもある)として必ず入れている。

解りやすい参考書を一冊挙げておく。

 

徹底攻略 常微分方程式